サイトアイコン NEONAVI (ネオナビ)

【Google Workspace】Googleが提供するツールを学生のうちから使い慣れておこう

Collaboration Tools: Platforms like Google Workspace and Microsoft Teams facilitate real-time collaboration on documents

検索エンジンで有名なGoogleは、実は多くの便利なツールを無料で提供しています。もちろん、社会人になってからでも十分活用できますが、学生のうちから慣れておくと、これから訪れるさまざまな場面で役に立つはずです。

また、Googleのツールにはビジネス向けに有料で提供されている「Google Workspace」というパッケージがあります。今回紹介するのは、あくまで個人で無料で利用できるサービスですが、説明の便宜上「Google Workspace」という言葉を使ってご紹介していきます。

Googleが提供するツール(Google Workspace)とは?

Googleが提供する各種ツールはすべてクラウドベースで提供されており、インターネットに接続さえしていれば、どこからでもアクセスできます。個人向けの「Gmail」「Googleドキュメント」「スプレッドシート」「スライド」「カレンダー」などは、Googleアカウントを持っていればすべて無料で使えます。

レポートや資料作成、スケジュール管理、チームでの共同作業にもぴったりで、学生のうちから触れておくと、就職後もスムーズに使いこなせるようになります。

Google Workspaceのメリット

◯ブラウザ上で利用可能

すべてのツールはクラウド上で動作するため、アプリのインストール不要でPCやスマホのブラウザからアクセス可能。スマートフォン用のアプリも用意されているので、外出先でも快適に利用できます。

◯1つのGoogleアカウントでツールを一括管理

Gmail、Googleカレンダー、Keep(メモアプリ)などを連携しながら使えるため、作業効率がアップします。

◯共有・アクセス権限の設定が簡単

ファイルごとに「閲覧のみ」「コメント可」「編集可」といったアクセス権を細かく設定でき、共同作業も安心して進められます。

学生にもおすすめ!Googleの便利ツール紹介

Gmail【メールサービス】

Googleの代表的なサービスの一つ。操作がシンプルで使いやすく、検索機能も優秀。多くの人が日常的に利用しているでしょう。

Google Drive【オンラインストレージ】

ファイルの保存・共有・編集が可能なクラウドストレージ。Googleドキュメントやスプレッドシート、スライドなど、さまざまな形式のファイルに対応しています。

Googleドキュメント【文書作成ツール】

Microsoft Wordのような感覚で使える文書作成ツール。リアルタイムでの共同編集やコメント機能、自動保存など、便利な機能が満載。

「添削してもらいたい」「一緒に作業したい」というときにも最適です。

Googleスプレッドシート【表計算ツール】

Excelに似たツールで、表計算やデータ管理に便利。複数人で同時編集できるため、グループ作業や共同研究にも活躍します。

Googleスライド【プレゼン資料作成ツール】

プレゼンテーション用の資料をオンラインで作成・編集できるツール。アニメーションや画像の挿入なども直感的に操作できます。

Googleカレンダー【スケジュール管理】

予定の管理だけでなく、他の人とのスケジュール共有やリマインド通知も可能。授業や課題の管理、アルバイトの予定調整にも便利です。

さらに便利なのがミーティングの招待機能。予定を作成するときに、参加してほしい相手のメールアドレスを追加すれば、自動で招待メールが送られ、相手のカレンダーにも予定が表示されます。Google Meetと連携して、オンラインミーティング用のリンクも自動生成できるので、リモート授業や打ち合わせにもぴったりです。

まとめ

Googleが提供する各種ツールは、どれも簡単に使えて多機能。しかも無料で利用できるので、使わないのはもったいない!

学生のうちから慣れておくことで、学業にもプライベートにも役立ち、将来社会人になったときにもスムーズに活用できます。

ぜひこの機会に、Googleツールを使いこなしてみてください!

モバイルバージョンを終了