サイトアイコン NEONAVI (ネオナビ)

「悩むより行動に移すことの大切さ」陶芸作家・のぐちみかさん【インタビュー】

こんにちは、ハルです!

今回は、高校生にご紹介したい陶芸作家・のぐちみかさんに直接お話を聞いてきました。

のぐちさんは大学卒業時に「陶芸しかやりたくない!」と思ったことから作家活動を始め、自分が欲しいと思う器をずっと作り続けています。10代の頃に沖縄への旅で見た景色にインスピレーションされた作品たちは、命が吹き込まれキラキラと光り輝いています。

好きなことをとことん極めてきたのぐちさんの明るく前向きな人柄に触れながら、貴重な話をたくさんお聞きすることができました。前半は作家活動・作品に関するお話、後半からは「好きなことを仕事にすること」や、今の10代に知っておいてほしいことを話していただきました。

作品の写真もたくさんご用意しましたので、気になった方はぜひ最後までご一読ください!

陶芸作家・のぐちみかさん

インタビューさせていただいた陶芸作家・のぐちみかさん。東京都調布市にある自宅工房『陶工房みかガマ』で作陶しています。

のぐちさんは京都造形芸術大学工芸学科と多摩美術大学の大学院で陶芸を学び、卒業後に作家活動をはじめました。今回はそんなのぐちさんから貴重な話をたくさんお聞きすることができましたので、下記でご紹介します。

最初は陶芸にこだわっていなかった

──のぐちさんが大学で陶芸を専攻した動機はなんですか?入学当初から陶芸を学ぶことを目的としていたのでしょうか。

のぐちさん 実は、当初は陶芸にこだわっていなかったんです。でも、芸大に入学するまでの間にデッサンなどの平面作品をずっと作り続けていたので、「もう平面はやりたくない!大学に入ったら立体の作品を作りたい!」と思って(笑) 。それで芸大の入試では立体分野(陶芸・染色・彫刻など)を選択して、その中で陶芸だけが受かったんです。

──そうなんですか!当時は陶芸に限らず、「立体なら何でもやりたい」という感じだったんですね。

のぐちさん そうです!でも粘土に触っていくうちにだんだん楽しくなってきて、最終的にはろくろを使った制作に夢中になりました。そこから現在まで、ずっとろくろで作業をしています。

不安よりも”とりあえずやってみよう”

──そこから「陶芸作家になろう」と思ったのはいつですか?

のぐちさん 作家になろうと思ったのは、京都の芸大を卒業する頃ですね。そのときは「陶芸しかやりたくないから、陶芸家になろうかな」と考えていて、就職は視野に入れていませんでした。そこから多摩美の院に移ってさらに学んで。多摩美を卒業したあとに「自分でろくろと窯を買って作ってみよう」と、作家活動を始めました。

──当時は作家活動を始めることに対して、不安はありませんでしたか?

のぐちさん 不安よりも、「とりあえず挑戦してみよう」という気持ちの方が強かったです! 深刻に考えすぎたり不安になりすぎたりすると、行動に移せなくなりますからね。私は自分が欲しい器を作りたかったですし、陶芸で生きていくことが本当にできるのか気になったので、一回やってみようと思って。

作品のこだわりは、細かい彫りや描き込みを入れること

──のぐちさんの作品のこだわりはなんでしょうか?

のぐちさん 私のこだわりは、細かい彫りや描き込みを入れることです。細かい作業が好きなのと、一目見ただけで“のぐちみかの作品”とわかるように作りたくて。

──確かに、細かい装飾が特徴ですよね。器の形や色は、海や自然をイメージしているのですか?

のぐちさん そうです!大学時代、沖縄へひとり旅したときに見た綺麗な景色が忘れられなくて。制作した器の多くは、そのときに見た海や自然の生き物・風景・色をイメージしています。

──カラフルな装飾や釉薬のグラデーションがすごく綺麗ですね。部屋に飾ったら気分が上がりそうです!

のぐちさん インテリアとして飾ったり、料理を盛り付けたりすることももちろんできますよ。私は自分で作ったお皿にパスタやデザートを盛り付けて、インスタに載せたことがあります。

今の作風になるまでの経緯

──今の作風になるまで、どんな経緯があったのでしょうか。作家活動初期の頃と比べて、変化した部分はありますか?

のぐちさん 初期に比べてろくろや装飾の技術力は上がっているので、見かけは変わったと思います。他には、最初は青系の色ばかり多用していましたが、最近は赤・ピンク・黄色などさまざまな色を使ったものも増えています。でも、「こんな感じの器を作りたい!」という芯の部分は初期から変わっていないです!

──なるほど、作りたい器のテーマはずっと変わっていないのですね!ちなみに、京都の芸大や多摩美の院にいた頃は、どのような作品を作っていましたか?

のぐちさん ろくろを使って制作していた点は変わりませんが、雰囲気は全然違います!大学での制作って与えられた課題に沿った作品を作ることがメインだから、“自分が作りたい器”は制作できなかったんですよね。なので、卒業後は「やっと自分の好きな器を作れる!」って喜びました(笑)

のぐちさんが大学の卒業制作で作った作品(ろくろ成形)
画像右:京都造形芸術大学の卒業制作
画像左:多摩美術大学院の卒業制作

どんな技法が使われているの?

──のぐちさんの作品には、どんな技法が使われているのでしょうか?

のぐちさん 成形はほぼ全部『ろくろ』ですが、ごく稀に『タタラ』で板皿を作ることがあります。装飾は『透かし彫り』『蛍出』『いっちん』『化粧土』『掻き落とし』『タタラ』のやり方です。

──ユニークな形をした器がいくつもありますが、それもろくろで成形されているんですね!

のぐちさん 一度ろくろで形を作ったあと、ぐにゃぐにゃと曲げたり押したりなどして変形させているんです。

透かし彫り・蛍出

のぐちさん 透かし彫りは、成形した粘土をくり抜いて装飾するやり方で、私の作品のほとんどにこの技法が用いられています。道具は竹串やカッターを使用して、ひたすら穴を開けていきます。

──いろんな大きさの穴で装飾されていますが、作品によっては穴に釉薬が埋まってキラキラしているものがありますね。

のぐちさん 釉薬が埋まったものは蛍出という技法です。筆を使って、小さい穴一つ一つに透明な釉薬を埋めて焼きます。そうすると、光にかざしたときに綺麗に透けて見えるんです。

──この小さい穴全部、筆を使って埋めているんですか!すごく大変な作業になりそうですね。

のぐちさん 確かに時間がかかって大変ですが、このやり方ならほぼ確実に蛍出になるんですよ。完成した作品の蛍出がうまくできていると、「時間をかけてやった甲斐があった」って思えます!

いっちん

のぐちさん 器の表面のでこぼこした模様は、いっちんです。焼く前の乾き切っていない粘土の上に、泥状の粘土で模様を施す技法ですね。植物の模様や、規則正しく揃った模様などを描いています。焼き上がった作品の表面がポコポコして、触り心地が良いんです。

化粧土・掻き落とし

──器に赤や黄色などのカラフルな色が使われているものは、どんな技法が用いられているのでしょうか?

のぐちさん それは化粧土です。乾く前の粘土の上に、液状の粘土を塗る技法です。表面に塗っただけの作品のほかに、掻き落としの技法を使ったものもあります。

掻き落としは、化粧土の部分を、先端が尖った道具で削って模様を施すやり方です。カラフルな化粧土を削ると、素地の粘土の色がむき出しになって、模様が際立つんです。

タタラ

のぐちさん あとは、タタラを使って細かいパーツを作っています。粘土を板状に伸ばして成形する技法ですね。

──例えばどの部分がタタラで作っているのですか?

のぐちさん 蝶々の羽や象の耳などです。粘土を板状に伸ばして、作りたい形に削り取っています。そこに透かし彫りやいっちんなどの技法も取り入れて装飾を加えています。

──装飾用のパーツ制作のほかに、板皿の制作にもタタラを使っているんですよね。

のぐちさん そうです。今工房に置いてある板皿が、タタラを使って成形したものです。こちらもほかの器と同じように装飾を施しています。

今後作りたい・挑戦したいもの

──のぐちさんが今後陶芸で新しく作りたい、挑戦したいものは何かありますか?

のぐちさん 新しく作りたいものは沢山あって、むしろどれか一つに絞るのが大変なんです。でも、もし今後挑戦するとしたら、大きな作品に蛍出を施したいなと思っています!

──なるほど!確かに、手で持てるサイズの作品には蛍出がたくさん施されていますが、大きな作品の方は透かし彫りが多いですね。

のぐちさん 陶芸はサイズが大きければ大きいほど制作が難しくなりますからね。でも、できるかどうかわからなくても、一度は絶対に挑戦したいです!

次ページ:好きなことを仕事にすることについて

“どうやったら陶芸で食べていけるか”だけを考えてた

──のぐちさんは“好きなことを仕事にすること”について、どのような考えをお持ちでしょうか?陶芸作家になって、自分の好きな器を作り続けているご自身の経験から言えるアドバイスやご意見をお聞きしたいです。

のぐちさん そうですね〜。私は陶芸が好きでそれしかやりたくなかったので、“どうやったら陶芸で食べていけるか”だけを考えて制作を続けていました。初期の頃は、陶芸とは全く関係ないバイトを3つ掛け持ちしながら作家活動をしていたのですが、制作にかけられる時間がなくなってしまって。そのあと3つのバイトを辞めて、観光地である逗子市に住んでいたので、自宅で小さな陶芸教室を始めたんです。そこだったら、お客さんに作り方を教えながら自分でも器を作れますからね。

──作家活動以外のところでも、陶芸の仕事に関わるようにしたんですね!自分がやりたいこととは全く関係ない分野で働くと、時間がもったいないと感じそうですもんね。

のぐちさん 本当にその通りです!なので私は、とにかく陶芸だけを視野に入れて制作活動をしていました。

──今の高校生の中には、「好きなことを仕事にして生きていくことが、どれだけ大変で難しいかわかっているの?」みたいなことを周りから言われる人がいると思います。のぐちさんだったら、どんなアドバイスをしますか?

のぐちさん やりたくない・興味がない仕事を続けることも大変じゃないですか。それだったら、自分が好きなことを始めた方がよっぽど良いと思います!好きなことに執着し続けていけば、それが仕事につながる可能性だってあるかもしれません。

陶芸作家を目指すなら、”とにかく作り続けて”

──陶芸作家になりたい!という高校生がいたら、どんなアドバイスをしますか?

のぐちさん 「とにかく作り続けて」と言いたいです。陶芸が好きで制作が楽しいと感じるなら、やり続けるしかないです!あとは流行りに左右されずに、自分にしか作れないものを制作することですね。「今はこのデザインが流行っているから作ろう」ではなく、自分だけのオリジナルデザインのものを作ることが大事だと思います。

──確かに!自分が好きなものやデザインを追究して、それを陶芸に落とし込めたら最高の作品が作れそうですよね。

10代のうちに、外へ出て刺激を受けてほしい

──陶芸作家になりたい・ならないにかかわらず、今の10代に伝えたいことやアドバイスは何かありますか?

のぐちさん 今のうちにいろんなものに見たり触れたりして、感性を刺激してほしいですね。毎日同じことを繰り返すのではなく、たまに遠出して普段はなかなかできないことを体験してみるのが良いと思います。

──のぐちさんは高校生だったとき、遠出したことはありますか?

のぐちさん もちろんありますよ!当時は関西に住んでいて、遠出するときは電車で東京まで行ったりもしました。大学生になると1人で沖縄に何度も遊びに行って、離島を全部まわりました。

──すごい行動力ですね!普段なかなかできないことを実際に体験をすると、良い刺激をたくさん受けられそうです。

のぐちさん そうなんですよ!でも、今の高校生たちはネットで知りたい情報や画像を簡単に調べられるから、実際に見たり触りに行く機会が少なくなっている気がします。ネットで情報を知ることは良いことですが、それで終わりにしてほしくないですね。できれば現地へ行って、その場所の空気や自然を全身で感じてほしいと思います。

やりたいことがわからない時こそ、外へ出てみよう

──今の高校生たちは、自分のやりたいことがわからなくて不安に感じている子が多いみたいです。やりたいことを見つけるためには何をすればいいか、のぐちさんの考えをお聞きしたいです。

のぐちさん やっぱり、外に出て探しに行くのがいいと思います。先ほど話した遠出のほかに、バイトを変えてみたり、新しくいろんな人と話したりとか。今の自分が関わっている場所から離れて違う場所へ飛び込めば、やりたいことが見つかる可能性があるかもしれません。

──確かに、行動しないと何も変わらないですよね。

のぐちさん 自分のやりたいことがわからないからこそ、外に出ていろんなところへ行くべきだと私は考えています。大体の人は深刻に考えすぎたり不安になったりして行動に移せなくなってしまうので、「とりあえず行ってみるか」くらいの気持ちで挑戦してみて欲しいです。もしかしたらそこで、思わぬ出会いやチャンスがあるかもしれません。

──のぐちさんがいろんな場所へ行ったとき、何か良い出会いやチャンスはありましたか?

のぐちさん ありましたよ!大学時代に沖縄で船に乗っていたとき、そこで出会った人が沖縄の魅力をいっぱい話してくれたんです。その人のおかげで私は沖縄がより一層好きになったし、陶芸作品のデザインにも影響していると思います。

──それは素敵ですね!もし船に乗っていなかったらその人とは出会えなかったし、沖縄をもっと好きになるきっかけもなかったかもしれないですもんね。

のぐちさん そうです。なので私は、「自分のやりたいことがわからないなら、外に出ていろんなところへ行ってみて」と伝えたいです。

次ページ:自分を愛することとは?

“自分を愛すること”とは?

──最後に、のぐちさんにとって“自分を愛すること”とはどんなことでしょうか?

のぐちさん 周りの人が応援してくれることや、味方をつけることが自分を愛することにつながると思います。私の場合は家族が作品を褒めてくれたり、展示会に来てくれたりなど、心強い味方になってくれました。それと、私のことを応援してくれるファンの存在も当てはまりますね。

──なるほど。確かに自分一人だけじゃなく、周りで支えてくれる人間も重要な存在ですね。ちなみにのぐちさんは、ご自身のことを愛せていると思いますか?

のぐちさん 「愛せないところがあるのかな?」って思うくらいには、自分のことは好きです(笑)  私は周りにいる心強い味方のおかげで自分のやりたいことに挑戦し続けられましたし、それが結果的に自分を愛することに繋がっていると感じます。

展示会情報

取材をした日、東京都杉並区の『うつわどころ くるみ』でグループ展が開催されていたので、実際に見に行ってきました!ギャラリーは住宅街の中に建っており、こじんまりとしていて落ち着く空間でした。

【 夏の海へ 】会期 : 2022年7月9日(土)〜7月18日 ※現在は終了しています
うつわどころ くるみ
住所:杉並区上荻4-23-11
Instagram
オンラインショップ

『うつわどころ くるみ』の外観
のぐちさんの展示作品

こちらの展示会は“海”をテーマとしていて、海の色や生き物などをイメージしたさまざまな作品が集結。のぐちさんの作品はフグや亀をモチーフにした器、大きめの平皿など約20点が飾られていました。

ギャラリーのスタッフさんは、「ここで初めてのぐちさんの作品を見た人はみんな、装飾の細かさに驚いていました」「一際目を引くデザインで、じっくり見る人が多かったです」と話していました。

今後の展示会情報

のぐちさんが今後開催する展示会をご紹介します。

現在決まっている展示会の予定は、

◯個展:【8月3日〜9日】東京都中央区『日本橋高島屋』本館7階

◯個展:【9月21日〜27日】愛知県名古屋市 JR名古屋タカシマヤ 9階 和食器売場

以上の2箇所になります。

最後のまとめに展示会場のURLを貼っていますので、「のぐちさんの作品を生で見てみたい」と思った方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

まとめ

今回は、陶芸作家・のぐちみかさんにインタビューさせていただきました。のぐちさんの陶芸への強い思いや明るく前向きな人柄が、みなさんにも伝わったのではないでしょうか?

陶芸に関する貴重な話のほかに、高校生に向けたアドバイスもお聞きすることができました。その中の「自分のやりたいことがわからないなら、外に出ていろんなところへ行ってみて」というメッセージは、積極的に行動に移してきたのぐちさんだからこそ、力強い説得力を感じました。今悩んでいる高校生がのぐちさんの言葉をきっかけに外へ出て、自分のやりたいことを見つけられたら嬉しいです。

のぐちさん、今回はお忙しい中本当にありがとうございました!

下記にのぐちさんに関する情報をまとめていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

▼のぐちみかさん公式情報
Instagram:https://www.instagram.com/mikagama.ceramic/?hl=ja
公式サイト:https://www.mikagama.com

▼展示会情報

・東京 日本橋高島屋 本館7階https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/topics/1_2_20220708175108/?category=living#contents

・愛知:JR名古屋タカシマヤ 9階 和食器売場

モバイルバージョンを終了