高校時代にとつぜん旅に出た大野智嗣さん。半年間ストリートでの生活を経験して、唯一得られたものは「どんな境遇でも生きていける強さ」だと言います。
その後、バイク屋、バーテンダー、整体師、ボディビルダーと色んな職業を経験して、今は写真スタジオを構えカメラマンを本業としています。
後編では”職業”に焦点を当て、カメラマンになったきっかけや、カメラマン業界のあれこれについて話していただきました。
旅で写真に出会った
―(編集部)今回はカメラマンについて教えてください!旅でカメラマンになるきっかけをくれた方と出会ったと聞きました。
オカダトモコという女性で、初対面はゴミ袋にくるまってた。僕が仙台の公園で寝てたら、ガサガサ音が聞こえて、起きたらゴミ袋から首が出てる女の人が倒れてたの。その時、「これはほんとにやばい」と殺された死体をなすりつけられたと思った。でも様子を見てたら動いてるから、「あ、生きとんな」って。
その子も僕と同じように旅人で、僕よりいくらか年上で、何歳かわからなかったけど、写真を撮って旅してた。写真を撮って、フィルムの時代だったから街の写真屋さんで現像して、ポストカードにして、道端で売って、そのお金でまたフィルムを買って、ってのを繰り返して。
「なんでそんなとこで寝てたん?」って聞いたら、何度も襲われたことがあるらしくて。一番安心できるのは旅人の隣らしい。だから旅人を見つけたら、その横で寝てるって言ってた。「それもどうかと思うよ」って言ったんだけど。笑
初めて「写真がすごい」と思った
―出会いが面白いですね。オカダトモコさんの写真を見て、写真をやりたいと思ったんですか?
そうだね。僕は昔から絵描いたり、歌作ったり、いろんなアートが好きなんだけど、写真だけは嫌いだった。写真って機械の性能じゃん、誰でもできんじゃんって思ってた。
でもオカダトモコの写真を見た時に、初めて「写真がすごい」と思ったの。
音楽や絵って、基礎練とかデッサンとか長い年月かけてようやく基礎ができて、その基礎の上に作品があって、ってプロセスがあるのに、写真ってカメラを与えられた瞬間に撮れるじゃんって思ってた。
だから「カメラマン」っていう人たちが一番信用できなかった。
―めっちゃ嫌いじゃないですか(笑)
ほんとに嫌いだった。旅人とかストリートミュージシャンやってるときにも、雑誌の取材とかくるの。そういう人たちがカメラマンなんだけど、だいたい胡散臭い。「お前にアートの何がわかるんだよ」って対立してた。
でも、オカダトモコの写真にはめちゃくちゃ感動した。ひたすら空とか撮ってんだけど、なんかその写真を見たときに、写真ってその場所にその人がいて、そのときになんとなく絵とかと違って、ほんと瞬間、何千分の一っていうシャッターのスピードで、今、見た瞬間撮りたいと思って撮った景色なんだなって。当たり前のことなんだけど、それにふと気づいた。
傍から見たら毎度同じ空。だけど、この人がずっと日本をグルグル回ってひたすら空を撮ってる理由が、わからないんだけどすごいと思った。猛烈に写真に感動しちゃって、自分も写真やってみよっかなって。それで、仙台で歌ったお金で、ボロボロのジャンクカメラ屋さんで「一番安いカメラください」って言って、フィルム買って入れて、めちゃくちゃ撮りまくった。
それがほんとの一番初めの写真に触れたきっかけで、写真が好きになったきっかけ。今でもオカダトモコの写真が一番すごいと思ってる。それほど心が動いた写真はないから。
写真家は「成れの果て」
―その後どんどん写真にハマっていったんですか?
写真はずっと一応撮ってたけど、仕事にするほどではなかった。古いフィルムカメラが好きになって、造形の格好よさや道具を使う楽しさがプラスされて、単純に写真はおもしろいなと。それでも、すごい写真家の写真を勉強しようとしても、どれもすごいとは思えなかった。
最終的にカメラマンになるきっかけに繋がったのは、いろんなところで会うカメラマンの話を聞くうちに、「写真の深さ」みたいなのを知ったこと。それこそ写真家って旅人じゃないけど、雑学の天才だと思ったの。ミュージシャンはめっちゃ音楽頑張ってミュージシャンになるけど、写真家ってそういうのになれなかった人たちの成れの果てなんじゃないかって思うようになって。
―写真ってなんでも撮れますもんね。
そう、いろんなことやってる人が多い。みんなのいい部分がわかる人が、最終的に道具に頼って良いものを残せるようになる。
だから、何かに挫折した人がすごく多い。画家とかミュージシャンとかをやってたんだけど、それでは成功できなくて、その傍ら「写真撮ってあげるよ」って言ってた人がカメラマンになったりとか。絵が描けないから写真を撮るとか。
例えば、僕がバイク屋やってた時の話なんだけど。僕の自信作のハーレーがあって、それをショーモデルで出すためにカメラマンが撮影に来てくれた。そしたら「普通そこわかんないよね」ってこだわったポイントが全部誌面に載ってたの。
―めちゃくちゃ嬉しいですね。
ほんとにバイクに詳しくないとわかんない部分だった。そのカメラマンに話聞いたら、そんなにハーレーは詳しくないらしくて、「でも作り手の気持ちはわかる」と。それで、カメラマンすげえと思って。カメラマンになりたいなって思うようになったんだよね。
絵画的、かつ写真
―最初は嫌いだったけど、少しずつきっかけが重なって写真の魅力に気づいたんですね。トモコさんの写真以外に「この写真すごい」と思ったことってあるんですか?
うーーん、「この写真がいい」っていうのは結構あるけど、「この作家が好き」っていうのはあんまない。まあアラーキー(荒木経惟/あらき・のぶよし)はさすがに、もう全ての、写真っていうより生き様を含めて作品として影響をものすごい受けたけど。
あとはベースになっているような写真で言うと、アーヴィング・ペンの構図を研究しまくったな。
―アーヴィング・ペンはどういうところをいいと思ったんですか?
絵画的なんだけど写真でしかできないことをやってる人を初めて見つけた気分になったから。
僕は絵はもともと好きで、いろんな画家さんとかの作品は見てたんだけど、写真にしかできないものって何なんだろうって思った時に、絵画的なんだけど写真で表現してるものとしてすごく惹かれた。
この人の持つポージングって絵画的じゃないんだよね。絵画ってもっと長時間座らせたりから、楽な姿勢を取らせることが多い。アーヴィング・ペンのポージングはものすごい奇抜なことをやらせるんだけど、その奇抜な格好をさせてるのに収まりがいい。
画家のヴィルヘルム・ハンマースホイがすごく好きで、通じる部分があると思う。
―あの”スン…”ってした感じはたしかに似てますね。
写真家、カメラマン、フォトグラファー
―これまでの話で「写真家」だったり、「カメラマン」だったり、呼称を色々使ってましたけど、写真家、カメラマン、フォトグラファーって違うんですか?
日本の言い分けみたいになってるけど、写真家は作品を売ってお金を稼ぐ人。頼まれた仕事ではなくて、自分の写真を撮る。どちらかというと趣味も写真の人たち。
フォトグラファーは広告写真を撮ってる人たちが多い印象で、自分主体の作品ではないんだけど、ある程度自分の世界観も入れ込んでいる。有名なフォトグラファーはほぼ作品みたいになってたりするけど。
カメラマンはいわゆる商業カメラマンで、指示されたものを撮る人たちが多い。わかりやすいので言うと、写真館とかで家族写真や成人式の写真を撮るような人たちかな。
ちなみに、海外は全部「フォトグラファー」で統一しています。
カメラマンと写真家
―なるほど、それを聞くと「カメラを使って写真を撮る」って言っても、適性がぜんぜん違う気がします。特に写真家とカメラマンは真逆のような。画家とイラストレーターみたいな違いがありますね。
そうだね、まったく別物。
うちのアシスタントをやってた子がいて、そもそもそいつは天才的な空間能力を持ってたんだけど。画家志望だったけど結局画家にはなれずで、写真見せてもらったらありえんくらいのクオリティだった。
それでアシスタントとして入ってもらって、カメラマンをやらせたんだけどめちゃくちゃ下手で。笑
教えても何もできない、要領悪いし、天然すぎていろんなもの壊すし、カメラマンに絶対向いてないタイプ。でも「カメラマンやりたい」って言うから、4年はがんばったんだけど、最終的に写真家やんない?って言ったら、「写真家やります」って言ってやめてった。
―めちゃくちゃ参考になる話ですね(笑)その方はなんで最初から写真家をやらなかったんですか?
やっぱりライティングとかの基礎は学びたかったらしい。徹底的に現場でやりたいって気持ちはあった。美大の写真の授業を受けてたんだけど、美大で教えてもらってたこととぜんぜん違うって。
カメラマンとフォトグラファー
―カメラマンとフォトグラファーはもう少し近いんですか?
近いけど一番喧嘩するところだと思う。フォトグラファーの人たちはプライドが高いから。
「カメラマン」と言われることをすごい嫌うけど、フォトグラファーからカメラマンに落ちちゃう人たちがめちゃくちゃ多い。カメラマンサイドに来てるのに「元フォトグラファーだよ」ってオーラが消えない。だから仕事を一緒にするのが一番きつい。
―フォトグラファーはアーティストだったわけですもんね。
自分主体で撮れるし、かっこいいものを生み出してたって自負もあると思う。だけどカメラマンになると撮らなきゃいけないものが決まっていて、クライアントが望んだものを完璧に模写することが一番求められる。お客さんの層も変わる。フォトグラファーはトップモデルやトップの商品を撮るけど、カメラマンになると一般人や一般の商品に変わる。
能力で言うと、カメラマンは写真の腕よりも、赤ちゃんをなだめる能力とか、人を笑わせる能力とかそういうとこに重きを置かなきゃいけないんだけど、プライドがあるとそれができなくて、結局カメラマンの仕事ができない。
―つらいなあ。フォトグラファーの多くは写真家になりたいのかな。
フォトグラファーの多くは写真家になりたいと思う。ただ、写真家は今でこそちょっと食い扶持が増えてきたけど、写真ってほんとに売れないから。特にデジタルが始まってから一気に価値が落ちた。
それまではフィルムごと売っちゃって、「世界に一本」っていう価値を付けることができたけど、デジタルは何枚でも写真が作れちゃう。だから結局ストックフォトみたいになっちゃって、そうなるともう写真家ではない。でもそれでも写真家っていう人はたくさんいるけど。
―もう好き勝手名乗ったらいいと思います(笑)
好き勝手名乗ってるのが写真家だね。撮ってりゃいい。一枚もプリントしてなくても写真家を名乗っていいだろうし。
―大野さんはなんて名乗ってますか?
僕はめんどくさいから「カメラマン」。会う人によって写真家っていうときもあるけど、大体カメラマンで統一してる。
一般の人を撮るのが一番楽しい
―大野さんは写真スタジオをやっていますが、きっかけはなんですか?
もとからなんとなく人を撮ってたんだけど、今より時代が緩かったときは街で至近距離でスナップしたりしてた。止めてポージングさせちゃうと構えられちゃうから、撮りたいオーラのある人にずっと併走して、いろんな角度探して”ここだ”ってところで撮って、「あの、撮っちゃったんですけど…」って。
―こわ…
でもそのくらい度胸がないとカメラマンってできないと思う。度胸をつけるのに歌舞伎町とかで毎日撮影してたし。
決められたセッティングでモデルさんを撮るのも楽しいんだけど、一般の人を撮るともっと違う楽しさがたくさんあった。その人たちが一生大切にする写真だから。
広告の写真はどうしても消費される写真になってしまう。スキルやその時代の流行りを見せることはできるから、勉強や練習をして結果を出す場としてはいいと思うけどね。
どんな人がカメラマンに向いているのか
―次はどんな人がカメラマンに向いているのか教えてください!最近はSNSの影響もあって、カメラマンやフォトグラファーにあこがれる人が多いと思います。
色んな経験をしてて、なおかつ色んな挫折をしている人が向いてるんだと思う。けど、カメラマンになりたい人が多いというのがやっぱり現代人だなと思う。昔はいきなりカメラマンになりたいっていう人はとっても少なくて、なんでかって言うと、カメラマンの写真を見ることがなかったから。有名なフォトグラファーや写真家さんだと、奇抜なことやってる人は一般の人でも知ってる人は何人かいたけど。篠山紀信とか。
―あこがれる機会がなかったんですね。
うん、本当になかったと思う。圧倒的に人数が増えたのはデジタルになってから。逆に「私でも出来んじゃね」って思われてる。カメラがあれば撮れちゃうし、どんどん精度も上がってるからね。フィルムの時代はカメラマンを目指したとしても、下積みがとても長かった。フィルムの特性上、現像を覚えるのにとんでもない期間がかかったから。
デジタルになってからパソコン作業ですべてが済むし、後は直感でどうにかなっちゃうところもすごい多い。で、「私にもできるんじゃないか」っていう安易な感じでオシャレな写真撮れる人がたくさん出てきた。だけどそういう人達が結局職業にしていこうってなった時に、広く浅く挫折してないから知識が足りない。だからインスタみたいなおしゃれな写真はたくさん撮れるんだけど、実際に商品撮影とかになったときに何も撮れない。
―たしかに、シャッター押せば写るし、加工でなんとでもなりますよね。自分でもできるって思っちゃう。
それがカメラマンだと思う。画家の絵を見て、いきなり「自分でもできるかも」とはなかなか思わないでしょ?iPhoneで撮って加工して、オシャレに見えてフォロワーがいっぱいいれば「できるかも」って思えちゃうから。基礎がなくても。そういう人が増えたから、今の時代はカメラマンに憧れる人が増えたんだと思います。
写真の仕事がしたい10代へ
―じゃあ、カメラマンでもフォトグラファーでも何でもいいんですけど、それになりたいっていう10代の子がいたらどんなアドバイスをしてあげますか?
普通に写真見せてって言う。
中学の授業でも「写真やりたい」っていう子がいて。「じゃあ写真見せてよ」って言ったら「いやです」って言われて。「じゃあなれないよ」って言った。
写真家・カメラマン・フォトグラファーどれにしても写真を見せるものだから、「見せられないんだったらならないよ」って。
―一瞬嫌われるけど、役に立つアドバイス…
その子今めっちゃ頑張ってるよ。
―いい方向に行ってよかったです。写真家、カメラマン、フォトグラファー、自分がどれに向いてるかってどうやって判断したらいいんでしょうか?
自分で判断するのはとてもむずかしいと思う。
実際、ある程度お金を稼げてるような写真家なりカメラマンに見てもらうのがいいと思う。1日使えば絶対わかるから。
―そういう機会ってなかなかなくないですか?
今は逆にあるんじゃないかな。インスタとかTwitterとかなんぼでも繋がれると思うし。
―DMで送ればいいのか!いきなり「見てください」って
写真家さんとかマジでみんな返信くれるよ、本当に。イラストレーターもよく言うけど、みんな返信くれる。なんでだろうね?
―寂しいのかな。
寂しいのかもね。普段あんまりそういうメッセージやDMが来ないからじゃないかな?
―送っても返信返ってこないイメージでした。
来なさそうなんだけどきます。
特に中学生高校生とか若い世代から来ると嬉しいと思う。なおかつそのフォトグラファーに見てもらいたいってことは、そのフォトグラファーの写真が好きだってことだから。普通にガンガン添削して返ってくると思う。
―みんなに知ってほしいですね。でもそれでめっちゃ来るようになったら、、、、
返さなくなる(笑)
―みなさん、今のうちに…!笑
やりたいことがわからなくて悩んでいる10代へ
―やりたいことがわからなくて悩んでる10代ってたくさんいると思うんですけど、大野さんからアドバイスがあったら教えてください。
やりたいことがすでに見つかってる10代は逆にすごいと思うけどね。
ただ、周りに求められてるから、急いでやりたいことを見つけようとする空気はあると思う。やりたいことが必ずある必要はないのにね。やりたいことがなくたって何者かにはならないといけない時は来るから。
でも、「本当にやりたいことがないのか」ってことは自分と相談したほうがいいと思う。例えば本当にやりたいことがなくて1日寝てるのかどうか、1日の行動をもう1回見直してみて、その間にスマホいじって何を見たか、スマホいじってSNS見るのが好きだったら、そういう方面の職業はいくらでもあるだろうし、ゲームを1日やってたら、ゲームだってとんでもない量の職業の幅があるので。
ただそれがまだ時代の中では新しいものであるから、親とかに言ったところでなかなか理解されないし、学校でも理解されないだろうけど、それで成功してる人たちはたくさんいるわけで。やりたいことが本当にないのかな?って思うけどね。
―「やりたいこと」は自分のために見つけるもので、それがどんな内容であってもいいはずですもんね。見えない期待に勝手に縛られているような気がします。
焦らず、ということが一番。周りがやりたいことを強要してる部分がすごく強いから、「やりたいことを見つけられない焦り」っていうのはすごいあると思うけど、好きなことがないはずはないから。それを大事にしつつ、いつか見つかるよくらいのスタンスで。あとはほんとに、大人が協力してあげるべきだと思う。
焦らないこと
―環境だけはどうしようもないですもんね。
環境だけはもうね、簡単に変えられるもんでもないし。
で、小中なんて、ただ単に家が近所なだけで同じ学校に押し込められて、特殊能力がある子だって同じ学級だし。今でこそ障害学級ができたけど、それこそ障害のある子も、ただ家が近所ってだけで強制的に仲良くしなきゃいけない。
―そう思うとかなり変ですね。
意味がわからんと思う。同じような空気感の人が集められる小中だったらもっともっと面白いだろうし、伸びる子もたくさんいるだろうけど、それは現実的に難しい。私立だとまた話が違うし。ただ家が近所なだけの子たちと仲良くしなきゃいけない理由もないだろうし。
それで、やりたいことにつながるんだけど、友達がいないとかそういうのも含めてそれでいいと思う。だって必ず集団行動をしなきゃいけない理由はないから。そういうことが必要な会社に行かなきゃいいだけ。
例えば、集団行動ができない子が保育園でそういう認定を受けちゃうと、別の支援学級等に行かなくちゃいけない。そうすると「それじゃ将来が」って不安になって、パニックになっちゃう親が多い。
でもそれはそれでいいじゃんって言えたらいい。ちょっと話が違うけど、「友達がいない」「やりたいことがない」、別にいいじゃないっていう。焦らなくていい。
―焦らないのが一番大事か。社会が決めた基準みたいなのに達してないと駄目だっていう風潮がずっとありますよね。特に学校が顕著だと思います。
そういう部分から出た錆が不安要素になって、結局やりたいことがわからなくて悩まされてるんだと思う。
―10代へのアドバイスとしてはとても心が軽くなりますね。特に大人にぜひ「焦らない」ことを肝に銘じてほしいと思いました。