「悩むより行動に移すことの大切さ」陶芸作家・のぐちみかさん【インタビュー】
こんにちは、ハルです!
今回は、高校生にご紹介したい陶芸作家・のぐちみかさんに直接お話を聞いてきました。
のぐちさんは大学卒業時に「陶芸しかやりたくない!」と思ったことから作家活動を始め、自分が欲しいと思う器をずっと作り続けています。10代の頃に沖縄への旅で見た景色にインスピレーションされた作品たちは、命が吹き込まれキラキラと光り輝いています。
好きなことをとことん極めてきたのぐちさんの明るく前向きな人柄に触れながら、貴重な話をたくさんお聞きすることができました。前半は作家活動・作品に関するお話、後半からは「好きなことを仕事にすること」や、今の10代に知っておいてほしいことを話していただきました。
作品の写真もたくさんご用意しましたので、気になった方はぜひ最後までご一読ください!
目次
陶芸作家・のぐちみかさん
インタビューさせていただいた陶芸作家・のぐちみかさん。東京都調布市にある自宅工房『陶工房みかガマ』で作陶しています。
のぐちさんは京都造形芸術大学工芸学科と多摩美術大学の大学院で陶芸を学び、卒業後に作家活動をはじめました。今回はそんなのぐちさんから貴重な話をたくさんお聞きすることができましたので、下記でご紹介します。
最初は陶芸にこだわっていなかった
──のぐちさんが大学で陶芸を専攻した動機はなんですか?入学当初から陶芸を学ぶことを目的としていたのでしょうか。
のぐちさん 実は、当初は陶芸にこだわっていなかったんです。でも、芸大に入学するまでの間にデッサンなどの平面作品をずっと作り続けていたので、「もう平面はやりたくない!大学に入ったら立体の作品を作りたい!」と思って(笑) 。それで芸大の入試では立体分野(陶芸・染色・彫刻など)を選択して、その中で陶芸だけが受かったんです。
──そうなんですか!当時は陶芸に限らず、「立体なら何でもやりたい」という感じだったんですね。
のぐちさん そうです!でも粘土に触っていくうちにだんだん楽しくなってきて、最終的にはろくろを使った制作に夢中になりました。そこから現在まで、ずっとろくろで作業をしています。
不安よりも”とりあえずやってみよう”
──そこから「陶芸作家になろう」と思ったのはいつですか?
のぐちさん 作家になろうと思ったのは、京都の芸大を卒業する頃ですね。そのときは「陶芸しかやりたくないから、陶芸家になろうかな」と考えていて、就職は視野に入れていませんでした。そこから多摩美の院に移ってさらに学んで。多摩美を卒業したあとに「自分でろくろと窯を買って作ってみよう」と、作家活動を始めました。
──当時は作家活動を始めることに対して、不安はありませんでしたか?
のぐちさん 不安よりも、「とりあえず挑戦してみよう」という気持ちの方が強かったです! 深刻に考えすぎたり不安になりすぎたりすると、行動に移せなくなりますからね。私は自分が欲しい器を作りたかったですし、陶芸で生きていくことが本当にできるのか気になったので、一回やってみようと思って。
作品のこだわりは、細かい彫りや描き込みを入れること
──のぐちさんの作品のこだわりはなんでしょうか?
のぐちさん 私のこだわりは、細かい彫りや描き込みを入れることです。細かい作業が好きなのと、一目見ただけで“のぐちみかの作品”とわかるように作りたくて。
──確かに、細かい装飾が特徴ですよね。器の形や色は、海や自然をイメージしているのですか?
のぐちさん そうです!大学時代、沖縄へひとり旅したときに見た綺麗な景色が忘れられなくて。制作した器の多くは、そのときに見た海や自然の生き物・風景・色をイメージしています。
──カラフルな装飾や釉薬のグラデーションがすごく綺麗ですね。部屋に飾ったら気分が上がりそうです!
のぐちさん インテリアとして飾ったり、料理を盛り付けたりすることももちろんできますよ。私は自分で作ったお皿にパスタやデザートを盛り付けて、インスタに載せたことがあります。
今の作風になるまでの経緯
──今の作風になるまで、どんな経緯があったのでしょうか。作家活動初期の頃と比べて、変化した部分はありますか?
のぐちさん 初期に比べてろくろや装飾の技術力は上がっているので、見かけは変わったと思います。他には、最初は青系の色ばかり多用していましたが、最近は赤・ピンク・黄色などさまざまな色を使ったものも増えています。でも、「こんな感じの器を作りたい!」という芯の部分は初期から変わっていないです!
──なるほど、作りたい器のテーマはずっと変わっていないのですね!ちなみに、京都の芸大や多摩美の院にいた頃は、どのような作品を作っていましたか?
のぐちさん ろくろを使って制作していた点は変わりませんが、雰囲気は全然違います!大学での制作って与えられた課題に沿った作品を作ることがメインだから、“自分が作りたい器”は制作できなかったんですよね。なので、卒業後は「やっと自分の好きな器を作れる!」って喜びました(笑)
どんな技法が使われているの?
──のぐちさんの作品には、どんな技法が使われているのでしょうか?
のぐちさん 成形はほぼ全部『ろくろ』ですが、ごく稀に『タタラ』で板皿を作ることがあります。装飾は『透かし彫り』『蛍出』『いっちん』『化粧土』『掻き落とし』『タタラ』のやり方です。
──ユニークな形をした器がいくつもありますが、それもろくろで成形されているんですね!
のぐちさん 一度ろくろで形を作ったあと、ぐにゃぐにゃと曲げたり押したりなどして変形させているんです。
透かし彫り・蛍出
のぐちさん 透かし彫りは、成形した粘土をくり抜いて装飾するやり方で、私の作品のほとんどにこの技法が用いられています。道具は竹串やカッターを使用して、ひたすら穴を開けていきます。
──いろんな大きさの穴で装飾されていますが、作品によっては穴に釉薬が埋まってキラキラしているものがありますね。
のぐちさん 釉薬が埋まったものは蛍出という技法です。筆を使って、小さい穴一つ一つに透明な釉薬を埋めて焼きます。そうすると、光にかざしたときに綺麗に透けて見えるんです。
──この小さい穴全部、筆を使って埋めているんですか!すごく大変な作業になりそうですね。
のぐちさん 確かに時間がかかって大変ですが、このやり方ならほぼ確実に蛍出になるんですよ。完成した作品の蛍出がうまくできていると、「時間をかけてやった甲斐があった」って思えます!
いっちん
のぐちさん 器の表面のでこぼこした模様は、いっちんです。焼く前の乾き切っていない粘土の上に、泥状の粘土で模様を施す技法ですね。植物の模様や、規則正しく揃った模様などを描いています。焼き上がった作品の表面がポコポコして、触り心地が良いんです。
化粧土・掻き落とし
──器に赤や黄色などのカラフルな色が使われているものは、どんな技法が用いられているのでしょうか?
のぐちさん それは化粧土です。乾く前の粘土の上に、液状の粘土を塗る技法です。表面に塗っただけの作品のほかに、掻き落としの技法を使ったものもあります。
掻き落としは、化粧土の部分を、先端が尖った道具で削って模様を施すやり方です。カラフルな化粧土を削ると、素地の粘土の色がむき出しになって、模様が際立つんです。
タタラ
のぐちさん あとは、タタラを使って細かいパーツを作っています。粘土を板状に伸ばして成形する技法ですね。
──例えばどの部分がタタラで作っているのですか?
のぐちさん 蝶々の羽や象の耳などです。粘土を板状に伸ばして、作りたい形に削り取っています。そこに透かし彫りやいっちんなどの技法も取り入れて装飾を加えています。
──装飾用のパーツ制作のほかに、板皿の制作にもタタラを使っているんですよね。
のぐちさん そうです。今工房に置いてある板皿が、タタラを使って成形したものです。こちらもほかの器と同じように装飾を施しています。
今後作りたい・挑戦したいもの
──のぐちさんが今後陶芸で新しく作りたい、挑戦したいものは何かありますか?
のぐちさん 新しく作りたいものは沢山あって、むしろどれか一つに絞るのが大変なんです。でも、もし今後挑戦するとしたら、大きな作品に蛍出を施したいなと思っています!
──なるほど!確かに、手で持てるサイズの作品には蛍出がたくさん施されていますが、大きな作品の方は透かし彫りが多いですね。
のぐちさん 陶芸はサイズが大きければ大きいほど制作が難しくなりますからね。でも、できるかどうかわからなくても、一度は絶対に挑戦したいです!
次ページ:好きなことを仕事にすることについて
この記事へのコメントはありません。