• HOME
  • インタビュー
  • ピサンキから着想、細かい模様の絵付けが魅力!陶芸作家・飯野夏実さん【インタビュー】

ピサンキから着想、細かい模様の絵付けが魅力!陶芸作家・飯野夏実さん【インタビュー】

こんにちは、ハルです!

今回は、私が陶芸好きな高校生におすすめしたい陶芸作家・飯野夏実(いいのなつみ)さんをご紹介します。東京都台東区にある飯野さんの工房へ訪れ、直接インタビューさせていただきました。

実は私、以前飯野さんが開催しているピサンキ教室に参加したことがあって、お会いするのは今回が2度目。(ピサンキについては後ほどご紹介します)

飯野さんが陶芸作家になったきっかけや作品のこだわり、使われている技法についてのお話。そして、飯野さんが制作したかわいい模様の絵付けが魅力的な作品の写真をたくさんご用意しました。

陶芸が好き、陶芸作家に興味がある、もしくは目指したいと考えている高校生はぜひ最後までご覧ください!

陶芸作家 飯野夏実さん

今回インタビューさせていただいた、陶芸作家・飯野夏実さん。東京都台東区にある『Studio Karakusa(スタジオカラクサ)』という工房で作陶しています。写真に写っている工房の壁には、大理石やガラスなどがくっついたカラフルなモザイクパーツが埋め込まれていて華やかな印象を受けます。

工房の外壁に埋め込まれているモザイクパーツ

飯野さんは武蔵野美術大学の工芸工業デザイン科で陶芸を学び、卒業してから数年後に作家活動を始めました。そんな飯野さんに、陶芸作家や作品についてのお話をたくさんお聞きしましたので、ぜひご覧ください!

陶芸作家になったきっかけは?

──飯野さんが陶芸作家になったきっかけは何でしたか?大学に入ったときから陶芸作家を目指そうと考えていたのでしょうか。

飯野さん 実は私、大学に入ったばかりの頃は陶芸を志望していなかったんです。大学1年の専攻を決める前の段階では、ガラスや木工、家具などに興味を持っていました。でも、陶芸の先生の人柄が素敵だったこと。それと、一人暮らしをはじめてから料理をするようになったので、「食器を作れたら楽しいかもしれない」と思い、陶芸を専攻することを決めました。

──そうなんですか!そのときはまだ、陶芸作家になろうとは思っていなかったんですね。

飯野さん 最初は全く思っていませんでしたね。大学2年生の頃は「卒業後はどこかに就職するだろうな」と考えていました。でも大学4年生になると就職を視野に入れなくなっていたので、「就職しないなら陶芸作家になろうかな」と思って。決意したという感じではなく、少しふわふわした考え方でしたね。

作品のこだわりは、好きな世界観を込めること

飯野さんが制作した小皿

──飯野さんの作品のこだわりは何ですか?

飯野さん 私のこだわりは、自分の好きな世界観を器の中にいっぱい入れることですね。好きな模様や絵をたくさん描いて、それを見て「かわいい」と思ってくれた人達が買ってくれると嬉しいです。

──確かに、飾ってある作品のほぼ全部に模様が描かれていますね。ここに描かれている絵や模様は、どんなものから影響を受けているのでしょうか?

飯野さん ヨーロッパや中東、日本などたくさんの地域の装飾デザインから影響を受けています。細かいものを描くことが得意なので、自分の性に合っていると思います。

中皿サイズ

一つ一つの器に、細かい絵や模様がぎゅっと閉じ込められています。カラフルな色合いと金彩が光に当たって、キラキラと輝いていますね。

ピサンキがきっかけで自分の得意なことに気づいた

──今の作風になるまでどんな経緯があったのでしょうか?大学で陶芸を専攻していたときから絵付けをしていたのか、とても気になります。

飯野さん 大学ではろくろや手捻りなどの基本的な技法は学んでいたのですが、絵付けは4年間あまりやっていなかったです。けれど卒業して大学に残って働いていたときに、「就職しないで陶芸作家になるなら、これまで作ってきたピサンキの模様を生かして絵付けをしてみよう」と思うようになりました。

──飯野さんはピサンキ教室を開いていますよね。日本ではあまり馴染みがないものだと思いますので、簡単に説明していただけますか?

飯野さん ピサンキはウクライナの伝統工芸品で、卵の殻に模様を描いて色を染めたものです。植物や生き物、太陽などをモチーフにしたさまざまな模様が描かれています。

飯野さんが実際に作ったピサンキを見せていただきました。卵の底に小さな穴を開け、中身をかき出して洗ってから模様を描きます。

──うわぁすごい!模様や色がみんな違う。すごく細かくてカラフルでかわいらしいですね。

飯野さん 私は15歳のときにピサンキの魅力にハマって、それからずっと作り続けています。大学4年最後にピサンキを見て「細かい模様を描くことが得意なのに、陶芸の器にはこういう模様を描いたことがなかったな」と気がついたんです。

それで「陶芸作家になるならこのやり方しかない」と思って、武蔵野美術大学卒業後に京都の京都伝統工芸大学に行って、絵付けを本格的に学びました。卒業した後、2010年から陶芸作家の活動を始めました。

──15歳からずっと作り続けているピサンキがきっかけで、今の陶芸作品の作風につながったんですね。

飯野さん そうです。作家活動のはじめから絵付け作品を中心に制作していました。まあでも、最初から活動がうまくいっていた訳ではないですね。ある程度軌道に乗るまでは、アルバイトもしていました。

──確かに、はじめから陶芸作家の活動のみで生活するのは難しそうですよね。最初は京都で作家活動をしていたのですか?

飯野さん 最初の約2年は京都でアルバイトと作家活動をしていました。一人暮らし用のアパートに無理やり陶芸の窯を置いて制作していましたね。でも場所が狭くてすぐに限界がきてしまい、たまたま見つけた埼玉の窯付き物件へ移住して約10年ほど作家活動して、今年(2022年)の2月に東京都台東区へ引っ越してきました。

窯に入っている作品

こちらは東京都台東区の工房に設置されている窯で、高さ・幅どちらも1m以下。飯野さん曰く、大きすぎないから場所を取らないし、1人で活動するには十分なサイズなのだそう。

次ページ:「どんな技法が使われているの?」

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA