大学生向けにNotionの使い方を解説!【テンプレートも紹介】

大学生の皆さん、普段の授業では、どのようなスタイルでノートを取っていますか。

僕が大学生の頃は、ルーズリーフでノートを取っていました。ルーズリーフであれば、授業別にノートを用意しなくても問題ないので。

ただ途中からデジタルに切り替えようと思い、大学から支給されたOffice365に導入されているOneNoteを利用していました。でも正直なところ、OneNoteは使いづらかったです。

そこで僕が大学生にオススメするのはNotion。Notionは授業のメモだけでなく、他にも様々な部分で忙しい大学生活をサポートしてくれます。

本記事では大学生向けに、Notionの活用方法をご紹介していきます。

活用方法①:授業のメモ

まずは授業のメモ取りです。

Notionを使うことでまず便利になるのは、紙でかさばらなくなることでしょう。ノートやルーズリーフでノートを取ると、どうしても紙でかさばってしまいます。しかしNotionであればPC及びスマートフォンさえあればメモが取れるので、かさばりません。また、忘れ物の心配もありませんね。

そのうえ、Notionでは画像を挿入することができます。例えば授業時にPDFで配布された資料をそのまま貼り付け可能です。

それだけでなくリンクを貼ることもできます。授業中に紹介された書籍や資料も、そのままリンクを貼るだけでメモ完了です。

活用方法②:スケジュール・タスク管理

Notionはメモだけでなく、スケジュールやタスクを管理することもできます。

特に大学生は、授業やゼミだけでなく、サークル、アルバイト、遊びなど、様々なイベントで大忙し。スケジュール管理ツールは外せません。

スケジュール管理だけであれば、Timetreeなどのカレンダーアプリがいいでしょう。しかし大学生は、授業の課題提出を日々こなす必要があります。そのためカレンダー機能だけでなくタスク管理機能も必要なのです。

Notionであれば、スケジュール管理とタスク管理を組み合わせながら利用できます。これで、授業課題の提出忘れを未然に防ぐ可能性が高まります。

また、上手く活用することができれば、授業のメモをスケジュールに結びつけることも可能です。

活用方法③:趣味・遊びのリスト作り

学生生活だけでなく、趣味や遊びなどのプライベートでもNotionを活用可能です。

例えば「やりたいことリストの作成」はどうでしょうか。大学生なら誰しもが一度は作ったことのあるやりたいことリスト。もちろん、Notionでも作成可能です。

また、趣味のリスト作りにも有効で、例えば「これまでに見た映画リスト」や「読みたい本リスト」も手軽に作成可能。それも、一括でわかりやすい形で管理できます。

学業だけでなく遊びや趣味も全力で楽しみたい人には、Notionがオススメです。

大学生向けのおすすめテンプレート

Notionはテンプレートを作成することが可能で、数多くの有志の方々が便利なテンプレートをネット上に公開しています。「Notionの使い方がわからない……」という人は、まずテンプレートを利用するのがおすすめです。

本記事で紹介する大学生向けのおすすめテンプレートは、むいかさんの大学生テンプレートです。

以上の画像のように、時間割、スケジュール、テスト、課題などが1つのページにまとまっています。シンプルなデザインなのでとても使いやすそうです。

テンプレートを利用する際は、以下のリンクに飛んで、右上にある「複製」をタップするだけで、自分のNotionアカウントにページが登録されます。ぜひ試してみてください。

Notion AIでレポートを作れちゃう?

近年はChatGPTなどのAI生成サービスの進化が凄まじいです。そしてもちろんNotionも例外ではありません。Notionも「Notion AI」というAIサービスの提供を開始しました。

試しに「Notionの解説」と入力すると、こんな文章が生まれました。

Notionは、全てのワークスペースで共有できる知識管理アプリです。複数のユーザーが同時に編集できるため、仕事やプロジェクトの管理に最適です。Notionでは、テキスト、画像、スプレッドシート、ToDoリスト、カレンダー、データベースなどを1つのページにまとめることができます。また、複数のページをまとめて1つのノートブックとして管理することもできます。Notionはブロックを基本としたシンプルなインターフェースなので、各種コンテンツを自由に組み合わせてドキュメントを作成することができます。

また、この文章のトーンを変更することも可能で、「フレンドリー」にすると以下のようになります。

Notionは、みんなで共有できる便利な知識管理アプリです。複数の人が同時に編集できるので、仕事やプロジェクトの管理に最高に適しています。Notionでは、文章、画像、スプレッドシート、ToDoリスト、カレンダー、データベースなどを1つのページにまとめることができるんです。たくさんのページを1つのノートブックとして管理することもできます。Notionはブロックを基本としたシンプルなインターフェースだから、色んな種類のコンテンツを自由に組み合わせてドキュメントを作成できます。

もちろん、やろうと思えばレポートの提出もできそうです。試しに「日本の財政の問題点」を挙げさせてみました。

日本の財政は国債の増加や社会保障費の増加などによる借金依存度の高さが問題点として挙げられる。国債残高はGDPの約2倍にもなっており、利払い費用だけで年間の一般会計歳出の約25%を占めている。高齢化の進展に伴う社会保障費の増大も財政悪化の要因となっている。

「これだとちょっと短いなぁ」と思ったら、長くすることも可能です。

日本の財政は深刻な問題点である国債の増加と社会保障費の増加による借金依存度の高さに起因する。国債残高はGDPの約2倍に達しており、その利払いだけで年間の一般会計歳出の約4分の1を占めている。高齢化の加速に伴う社会保障費の大幅な増大も財政悪化の主要な要因となっている。

日本政府の財政赤字は長年にわたって続いており、国の借金は著しく増え続けている。国民一人当たりの借金は900万円を超え、子どもたちには膨大な借金を背負わせることになっている。財政再建は喫緊の課題であり、歳出削減と増税による歳入増加が不可欠である。社会保障制度の見直し、無駄な政府支出の削減、歳出の重点化など行政改革が急務である。また、経済成長を促進するための投資の拡大と生産性向上による税収の増加が必要不可欠である。

日本の財政健全化は容易な課題ではない。しかし、国民の高齢化が進む中、次世代に安定した財政を引き継ぐためにも、政府は速やかに財政再建に取り組む必要がある。将来にわたって持続可能な社会保障制度を構築し、健全な財政運営が行えるよう行政改革を断行することが求められる。国民各層が財政再建のために痛みを分かち合う覚悟を持つことも重要である。日本の将来がかかっている。

以上の通り、Notion AIでレポートを書かせることも可能です。ただし、先生方もAI対策をしていることがあります。自分自身の鍛錬のためにも、あくまでも参考程度にとどめて、様々な文献を参照し、まじめにレポートを執筆しましょう。

【さいごに】最初は大変かもだけど……

Notionは、OfficeのWordやiPhoneのメモアプリとは大きく異なるデザインなので、最初は少し使いづらいかもしれません。しかし、使いこなすことができれば、様々な業務を全てNotionで完結させることが可能です。

僕は現在ライターとして活動しているのですが、Notionをフル活用しているクライアントと仕事させていただいています。その方はNotionを最大限に活用していて、仕事も超スピーディー。まさにデキる仕事人でした。

おそらく大学生も同じで、デキる大学生に限ってツールを最大限活用しているものです。また、Notionがあれば大学生活と同じ要領で、就活も最適化することができます。

もしNotionが気になるのであれば、今のうちにNotionを試してみることをおすすめします。普通に利用する分には無料プランで十分です(Notion AIは有料)。ぜひ試してみてください!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA